「建売住宅は駐車場が狭い」と聞き、ならば注文住宅を選ぶべきなのかと迷っている方は多いのではないでしょうか?
駐車場が狭いとどんなトラブルが起きるのか、実際に必要な広さはどのくらいなのかを知って、自分にはどちらが合っているのかを判断することが重要です。
今回は、建売住宅における駐車場のトラブルの一例や、駐車場に必要な広さ、物件選びの際の注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
駐車場が狭い建売住宅にありがちなトラブル
建売住宅の駐車場の広さの傾向は、地域や不動産会社によって異なるため、必ずしも狭いとは限りません。
とはいえ、都心部など土地自体が狭めの地域では、駐車場が1台のみであったり、ゆとりがなかったりすることが多いのは事実です。
駐車場が狭いと、車の出し入れが大変・片側の扉が開けられないといったトラブルになることも。
車が1台だけなら不便はなくても、成長した子どもが持つ車が増えたらギリギリの広さになってしまうかもしれません。
▼この記事も読まれています
マイホームは購入費のほかにもお金が必要!どのような費用がかかる?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
建売住宅の駐車場に必要な広さ
建売住宅を検討する際は、所有する車の長さ、幅、高さを考慮して、十分な広さの駐車場がある物件を選びましょう。
財団法人駐車場整備推進機構によると、車1台に必要な車庫の広さは、軽自動車の場合で奥行4.0×幅2.2m以上、普通・大型車の場合で奥行5.9×幅2.9m以上です。
自転車など、車以外にも駐車場に設置したいものがあったり、家族に車椅子を使う方がいたりする場合はさらに余裕をもたなければなりません。
所有するすべての車のサイズを踏まえて、詳細な確認が必要です。
▼この記事も読まれています
マイホームの購入で必要となる頭金とは?ゼロでも大丈夫?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
建売住宅の駐車場に関する注意点
建売住宅の駐車場に関する注意点は「長期的な目線で広さを考える」「引き渡し時の施工状態を事前に確認する」の2つです。
「今乗っている車は置けるから」とぎりぎりの広さの物件を選んでしまうと、将来的にもっと大きな車が欲しくなったとき、駐車場の広さが原因で断念せざるを得なくなります。
車の台数が増える可能性も含め、長期的な目線で必要な広さを考えましょう。
隣接する土地との関係や接する道路の幅など、土地の形状にも注意が必要です。
地面にコンクリートやアスファルトを敷き詰める場合は別途工事が必要となるため、物件の引き渡し時の施工状態も事前に確認してください。
▼この記事も読まれています
マイホームを購入するためにローン審査を通すためのポイントは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
まとめ
駐車場が狭い建売住宅では、車の出し入れに苦労したり、スペースにゆとりがなく片側の扉を開けられなかったりといったトラブルが起きがちです。
車1台に必要な車庫の広さは、軽自動車の場合で奥行4.0×幅2.2m以上、普通・大型車の場合で奥行5.9×幅2.9m以上と言われています。
将来的にもっと大きな車に乗る可能性や、台数が増える可能性も考慮し、十分な広さがある物件を選びましょう。
西宮・甲子園・鳴尾の賃貸・不動産売買ならAKIプロパティがサポートいたします。
豊富な経験と実績を活かして、不動産を早く売却する自信があります!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む