少子高齢化の影響で、一人暮らしをする高齢者が増えていますが、一人暮らしにどのぐらい生活費がかかるのか不安に感じている人もいらっしゃるでしょう。
老後に安心して一人暮らしを送るには、生活費の目安や老後の収入について知っておくことが大切です。
本記事で、老後の一人暮らしに向けた資金準備の方法と併せて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の賃貸一覧へ進む
老後の一人暮らしにかかる生活費の目安
総務省が発表した「家計調査報告(家計収支編)」によると、高齢者の一人暮らし(65歳以上の単身無職世帯)にかかる消費支出の平均は、14万5,430円となっています。
消費支出と非消費支出の合計は15万7,673円であり、実収入の12万6,905円と比較すると3万円あまり不足しているのが事実です。
支出の割合は、食料が最も多く、他に交通・通信、教養娯楽、光熱水道、住居などの項目が挙げられます。
家計調査報告の中で、住居費は1万6,827円と低くなっていますが、これは持ち家率の高さが理由であると考えられます。
賃貸の場合は家賃がかかるため、住居費はこの数値よりも高くなるでしょう。
▼この記事も読まれています
事前準備が大切!賃貸を内見するときに確認したいポイントは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の賃貸一覧へ進む
老後に見込まれる収入
先ほどご紹介した「家計調査報告(家計収支編)によると、65歳以上の高齢者の収入平均は、12万6,905円と発表されています。
このうち、年金などの社会保障給付が9割以上を占めており、その他は事業・内職収入や仕送り金などが内訳です。
65歳以上でも働いている人や、不動産収入を得ている人、私的年金を受給している人などは、収入が大きく変わります。
年金の受給額や収入・支出などの状況は一人ひとり異なるため、数値はあくまでも参考としながらご自身の状況と照らし合わせてみてください。
▼この記事も読まれています
賃貸契約の必要書類の種類は主に4つ!状況によって変化あり
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の賃貸一覧へ進む
老後のための資金準備の方法
老後のために、ゆとりのある資金を準備するためには、長く働くことが大切です。
改正高年齢者雇用安定法により、多くの企業で、65歳まで働ける環境が整っているほか、企業によっては70歳まで働けるところも増えています。
高齢者が仕事を続けることで、金銭面だけでなく健康面でもメリットが期待でき、人とのコミュニケーションも増やせます。
また、年金の任意加入や繰り下げ受給を検討したり、iDeCoやNISAを活用したりするのも有効な方法です。
公的年金だけでゆとりのある生活を送るのは難しいため、計画的に老後資金を貯めておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
室内で熱中症になるのはなぜ?原因と対策を知ろう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の賃貸一覧へ進む
まとめ
老後の一人暮らしにかかる生活費の目安は、消費支出と非消費支出を合わせて16万円弱ですが、実収入と比較すると3万円余り不足しているのが実状です。
老後に見込まれる収入の内訳には、年金などの社会保障給付、事業・内職収入、仕送り金などがありますが、年金の受給額や収入・支出などの状況は一人ひとり異なります。
老後に向けた資金準備には、長く働くことが大切であるほか、年金の任意加入や繰り下げ受給を検討したり、iDeCoやNISAを活用したりするのも有効な方法です。
西宮・甲子園・鳴尾の賃貸・不動産売買ならAKIプロパティがサポートいたします。
豊富な経験と実績を活かして、不動産を早く売却する自信があります!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の賃貸一覧へ進む