フリーランスの方にとって、住宅ローンの契約はハードルが高い手続きの一つです。
マイホームの購入で住宅ローンを組めるのか気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、フリーランスでも住宅ローンを契約可能か、審査でチェックされやすい項目や注意点をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
フリーランスは住宅ローンの契約が可能か
一般的に住宅ローンは安定した収入があり、希望借入額に無理がなければ契約可能です。
フリーランスをはじめとした個人事業主や自営業でも住宅ローンは組めます。
しかし、住宅ローンの審査では返済能力の有無が重視されるため、ケースによっては不利になる可能性があるでしょう。
フリーランスが住宅ローンに申し込むときには、直近3年間の確定申告書が必要です。
金融機関によってさまざまな条件が設定されていますが、多くのケースでは3年間の実績がないと審査基準を満たさずに落とされてしまいます。
そのため、フリーランスが住宅ローンを契約するなら、事業を始めて3年以上経ったタイミングで申し込みをおこなう必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
マイホームは購入費のほかにもお金が必要!どのような費用がかかる?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
フリーランスが住宅ローンの審査でチェックされやすいポイント
住宅ローン審査において、金融機関がチェックするポイントは多岐に渡ります。
主なチェックポイントは、独立後の年数・ローンの支払い状況・健康状態の3つです。
まず、事業を開始して日が浅ければ、住宅ローンの申し込みすらおこなえません。
独立してから3年以上が目安となっているので、申し込み前に確認しておきましょう。
また、他にローンを組んでいるかどうかも重要なポイントです。
クレジットカードやマイカーローンなどを滞納していると、審査に落とされる可能性が高まります。
その他、健康状態も重要なポイントであり、持病などがないか審査されるのが一般的です。
▼この記事も読まれています
マイホームの購入で必要となる頭金とは?ゼロでも大丈夫?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
フリーランスが住宅ローンを組むときの注意点
フリーランスのなかには、自宅を事務所として利用する方が一定数います。
このような併用住宅で住宅ローンを申し込むときは、事務所の割合をあらかじめ把握しておくことが注意点です。
金融機関によっては「住居部分が延床面積の50%以上」などと、条件を設定している可能性があります。
事務所として使用する割合が高いと住宅ローンを組めないおそれがあるので、事前に要件をクリアしているか確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
マイホームを購入するためにローン審査を通すためのポイントは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む
まとめ
フリーランスでも返済能力があれば、住宅ローンの契約が可能です。
審査でチェックされやすいポイントには、独立後の年数やローンの支払い状況・健康状態などが挙げられます。
注意点として、併用住宅のケースでは、事務所として利用する割合を確認しておく必要があるでしょう。
西宮・甲子園・鳴尾の賃貸・不動産売買ならハウストップ西宮鳴尾店がサポートいたします。
豊富な経験と実績を活かして、不動産を早く売却する自信があります!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西宮市の売買物件一覧へ進む