子どもを育てているファミリー世帯でお引越しを考えているときには、マンションの間取りや広さをどのように選ぶか迷いますよね。
小さい子どもでしたら親と一緒に寝食を共にできますが、子どもは成長していくため、長い目で見ると子ども部屋の有無や間取りが気になるところです。
この記事では、子育て中のファミリー世帯向けに、おすすめの間取りや家族の人数に合わせた目安となる広さ、住みやすいマンションを探す際のポイントについてご紹介していきます。
ファミリー世帯におすすめのマンションの間取りとは?
ファミリー世帯でマンションに住むには、3LDKか4LDKの間取りがとくに人気で、子どもの人数によって部屋数を調整することがほとんどです。
子どもがひとりの場合は子ども部屋を1部屋、夫婦の寝室を1部屋で十分ですが、子どもが2人以上ですと、やはりもう1部屋以上あったほうが将来的に安心でしょう。
物件探しの際によく平米数が書かれている場合がありますが、ファミリー世帯が一緒に暮らすには、目安となる広さを現わす「居住面積水準」を参考にしましょう。
この基準で見ると、3人暮らしでは75㎡、4人暮らしですと95㎡が目安となりますので、この広さよりも狭い場合は、生活する上で窮屈に感じるかもしれません。
物件探しの際は、間取りや部屋数だけでなく平米数も参考に探してみることをおすすめします。
ファミリー世帯が住みやすい間取りのマンションを探す際のポイント
子育て中のファミリー世帯がマンションを探す際には、それぞれの家族の独立性を意識するか、家族がそろう空間を中心に間取りを考えるか、どちらが良いかはじめに決めることがポイントです。
一般的なマンションの間取りで多い田の字型では、子ども部屋がリビングと離れている場所に位置するため独立性があり、成長した子どもでも一緒に暮らしやすいメリットがあります。
逆にリビングのすぐ隣に子ども部屋を設置する間取りでは、親の目が届きやすい分小さい子どもには向いており、いつでも子どもの動きを把握しやすくなります。
子どもはどんどん成長していくため、はじめは広さが十分だと感じていたとしても、大きくなったときに狭く感じる場合もありますので、1㎡でも広いマンションを選ぶのも、長く住み続けられるポイントのひとつです。
まとめ
ファミリー世帯でマンションを探す際には、子どもの人数に合わせた部屋数を確保しつつ、十分な広さがある物件を探すことがおすすめです。
子どもはどんどん成長していくため、長く快適に暮らしていくためにも、物件探しの段階から将来を見越した間取りを考えていきましょう。
私たちハウストップ西宮鳴尾店では、西宮・鳴尾エリアの賃貸物件を多数ご紹介しております。
お部屋探しでなにかお困りでしたら、当社までお気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓